あけろぐ akelog

偏見や固定概念を持たずに新しいものにふれる

▼▼ 投稿をお知らせします! ▼▼

▼▼ 投稿をお知らせします! ▼▼

暮らし

お年玉の起源や由来とは?渡すときのルールなども紹介

投稿日:

お年玉の由来とは

年始といえば、家族やめったに合えない親戚が集まって、おせちを食べたり初詣にいったり。楽しい予定がたくさん待っていますが、中でも子供たちが楽しみにしているのはお年玉でしょう。

子供のころは毎年もらい、大人になると毎年贈る側に。その風習がいったいいつからはじまったのか、どんな意味があるのかご存じですか。実は、この習慣には素敵な由来が隠されていたのです。

それをひも解くと、さらにお正月が素敵なものになるに違いありません。

スポンサーリンク

お年玉の由来

お正月

お年玉という風習の由来

昔から日本では、大晦日の夜に「歳神様」という神様が各家のご先祖様を導いて、一軒一軒まわってこられるのだと信じられていました。その歳神様から新年に授かる「魂」を「御歳魂(おとしだま)」といっていたのが、おとし玉の由来だと言われています。

魂というと仰々しく聞こえますが、その正体は、こちらもお正月の定番である鏡餅のこと。

鏡餅は、歳神様の憑代として、その魂が宿ると考えられていたのです。その鏡餅に宿った魂をみんなに配り食べることで、昔の人たちは「新しい年の神様の魂を頂く」と考え、新年の無病息災、五穀豊穣を祈っていたのです。

ちなみに、この鏡餅を食べるための料理が、お雑煮。昔はお年玉は子供に何かあげる目的のものではなく、家族で良い新年を迎えるための大切な神事だったのです。

お年玉は新年の贈り物

しかし、鏡餅もお雑煮も、今もちゃんと残っている文化。それなのにどうして「御歳魂」だけが名前も形も変え、子供たちにお金をあげる新しい習慣になったのでしょう。

これには、昔から続くもう一つのお正月の文化が由来になっています。

江戸時代にはすでに、人々の間で新年の挨拶に贈り物をする習わしがありました。みんなが集まる新年。町人なら扇子を、医者なら薬を、といったふうに目上の人から目下の人へ物を送り、一年の始まりとしていたのです。義理ごとを重んじる日本人ならではの習慣ですね。

こういった「新年に贈り物をする」という習慣は、年賀状の発展や社会情勢の変化を経てもなお根強く残っているのです。

昭和に入り、生活様式が変わってくるとお年玉の内容もお金になり、時代とともに人間関係も変わってきましたから、大人同士の年始の挨拶は年賀状などが中心になりました。

その結果、お年玉を贈る相手は子供が中心に。戦後の高度経済成長期には、すっかり今でもおなじみの「お正月に子供にあげるお小遣い」というスタイルは形成されていたようです。

お年玉には、古来から受け継がれてきた「良い新年を迎えてほしい」という祈りが込められていたのですね。

お年玉に使うポチ袋とは

ところで、そんなお年玉になくてはならないのがポチ袋。

最近は可愛いデザインのものや、印鑑ケース型だったり面白い形のものもたくさん出ていて、お年玉をあげる側もポチ袋選びが楽しくなってしまいますね。

そんなポチ袋ですが、ポチ、というのは実は関西地方の方言。「これっぽち」といった言葉にあらわされる「少しだけ」「小さな」という意味があるのです。

明治時代、舞妓さんに旦那衆が心づけをするために使われていた祝儀袋の一種で「これっぽちですが」「少しだけですが」という気持ちをこめて、大きな祝儀袋ではなく、小さめの袋で謙虚な気持ちを表していたのだとか。

祝儀袋ですから、その他にも興行で大入り満員のときや業績が伸びたときの「大入り袋」や、旅館などでの心づけにも使われ、その用途は今も多彩です。素晴らしい新年になりますように、という気持ちも一緒に込めて贈りたいですね。

お年玉を渡す際の注意やルール

お年玉を渡す

お年玉に由来があるように、ルールとマナーもあります。子供にお小遣いをあげるだけだと思わずに、良い新年を迎えるためにおさらいしておきましょう。

目上の人に贈るときの注意

まず、目上の方にあげるのはNG。せっかくの新年の挨拶に、お世話になった方や、久しぶりに会う祖父母に何か包みたいと思う方もいるでしょうが、基本的に「お年玉」という言葉は目下の人に向けた言葉です。

昔、神様の魂を頂いていたり、目上の人が目下の人に贈りものをしていた頃からの名残りですね。

どうしても目上の方に何か差し上げたいときは「お年賀」「新年ご挨拶」といった言葉を書き添えた、のし袋に包みましょう。蝶々結びのものがいいですね。

ここで気をつけたいのが「贈る相手が子供であっても、その子が上司の子供」といった場合です。たとえ相手が子供であっても、上司や目上の人のお子さんの場合は「お年玉」という言葉は、厳密には失礼にあたります。

ですから、ここではポチ袋に「お年賀」「文具料」といった言葉を書き添えましょう。最初からお年玉と書かれたポチ袋を用意しないように、注意が必要ですね。

金額について悩んだときは、現金よりも商品券や図書券などのほうが無難です。

お年玉は綺麗に包む

思いがけない来客や集まりが多いのも新年の特徴。あげたいけれど、ポチ袋を用意していなかった、という経験がある方も多いのではないでしょうか。子供が相手といえども、現金を裸のまま贈るのはマナー違反。

最近では、コンビニでもポチ袋がすぐに手に入りますし、どうしても何もなければ、ティッシュペーパーで包んでもかまわないのです。

ポチ袋がなくても、折り紙などで包んでも可愛いので、あまり気負わずに「せっかくあげるお金、綺麗に包んであげよう」という気持ちで用意してあげたいですね。

お年玉のお金の入れ方

ポチ袋にお金をいれるときもマナーがあります。

一番ポピュラーなのが、紙幣を三つ折りに入れるタイプのポチ袋。金額にかかわらず、紙幣を折るときは肖像画のあるほうを表にして、最初に左を折り、次に肖像画のある右を折り、上に重ねます。

折り重ねた側が表なので、ポチ袋も表に向けて、天地が逆にならないように注意して封入しましょう。袋から取り出したとき、ぱっとお札を開くと肖像画が見えるように折るのが理想的です。

一方、四つ折りにするのは縁起が悪いとされているので、お正月には避けたほうがいいでしょう。

硬貨を用意することもありますが、こちらも裏表には要注意。この場合、勘違いしている人も多いのですが「模様のあるほうが表、金額と製造年月日が描かれたほうが裏」になります。

例えば、百円玉なら「100」とある面が裏側で、桜の模様が表ということになります。いくつか硬貨をいれるときは、一枚ずつ表を向けて袋に入れましょう。

喪中のお年玉は大丈夫?

喪中でもお年玉を贈るのは問題ありません。しかしお年玉には新年を祝う気持ちが込められていますから、贈る側か贈られる側、どちらかが喪中の場合は「お小遣い」として、無地のポチ袋などに入れると良いでしょう。

まとめ

毎年何気なく贈っているお年玉。贈る人が多い場合は出費もちょっと懐に痛いぞ、と憂鬱になっている人もいるかもしれません。しかし、由来をひも解いてみれば昔から変わらぬ、新年を祝う気持ちが込められているのです。

マナーやルールも、ことさら難しいものではありません。贈る相手の喜ぶ顔を思い浮かべながら、お互いの新しい一年が、良いものになりますように、という祈りの気持ちを、お金と一緒にポチ袋に包んで贈りたいですね。

スポンサーリンク

おすすめ

-暮らし
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサーリンク

スポンサーリンク

▼▼投稿をお知らせします!▼▼