日本の代表的な秋の風物詩と言えば、十五夜のお月見です。お月見は中秋の時期に行い、中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)とは「旧暦」の8月15日の月を言います。
この時期の夜の月は必ず満月か満月に近い月が見えることから、十五夜の月は、満月と言われます。
秋は収穫の時期でもあるので、その年の収穫物を月に供える風習も各地に残っています。中秋の名月の別名、芋名月(いもめいげつ)はここに由来し、暦の関係で必ず仏滅にあたります。
芋を供える風習が、今のお月見団子に代わったと考えられています。
この記事の目次
中秋の名月と満月の関係
旧暦が表す季節
中秋の名月は、旧暦に基づいて決められます。旧暦では1年のうちの3ヶ月毎に季節が変わり、1・2・3月は春、4・5・6月は夏、7・8・9月は秋、10・11・12月は冬に分類されます。
そしてそれぞれの季節の月に、初・中・晩の文字を加えてさらに季節を細かく分けました。例えば秋の場合、旧暦7月は初秋、8月は中秋、9月は晩秋と表します。
お月見・十五夜(じゅうごや)とは
日本では、古来より満月を鑑賞する風習があり、お月見や、十五夜とも言われます。
満月は年に12~13回は見られるのに、中秋の名月が特別な時期とされるのは、旧暦の8月が一年の中で曇りのない空であり、月が明るく美しい一番きれいな時期といわれるためです。
そして、旧暦の8月の半ばである、8月15日の夜の月は満月が見えることから、この時期に平安時代から「観月の宴」が催され、今の十五夜・お月見に至ります。この慣習は中国から伝わったともいわれます。
ただし、旧暦8月15日が満月とは限らず、少しずれることのほうが多いです。お月見の際は注意してください。
十三夜(じゅうさんや)とは
旧暦は明治以前、日本で使われていた暦ですが、旧暦9月13日の夜は「十三夜」といい、日本ではその夜にも、お月見をする習慣があります。
ほんの少し欠ける月の風情が、風流があって鑑賞にはとても良い時期です。十三夜は「後(のち)の月」「豆名月(まめめいげつ)」「栗名月(くりめいげつ)」ともいわれ、六曜では必ず「先負」になります。
また、旧暦10月10日もお月見の日で「十日夜(とおかんや)の月」といい、十三夜や十日夜の月は、月の右側が輝く上弦の月に近い月になります。
旧暦は月の満ち欠けで日付がわかる
月の満ち欠けについては、旧暦では新月(朔)の日を1日として、8日頃には月の右側が明るい「上弦の月」、23日頃は月の左側が明るい「下弦の月」になります。
月齢(げつれい)は、新月の時に0、満月の時に15、新月になる日の前日に29となります。旧暦の日より1を引くと、大体その日の月齢がわかります。例えば、旧暦2016年5月4日は月齢3になるので、三日月の夜にあたり、新月の形に近いです。
このように、旧暦の時代は、月の形で今日が何日か知ることができました。月のわずかな満ち欠けや形の変化を正確に見分け、月の形に名前を付け、月と関わりながら生活していました。
また、秋に月を眺める理由に、月の高さと天気も関係しています。満月の位置は、夏は低く冬は高くなり、見上げるのにちょうどいい高さは、春か秋になります。そこに「秋晴れ」と言われるように秋の天気の良さと重なり、秋が月見の季節になったというわけです。
中秋は、現在の暦から約1か月遅れることから、中秋の名月は9月になることが多いです。しかし、「閏(うるう)月」という月が入ると、さらに遅くなるので、中秋が10月になる場合もあります。
閏月とは
月の満ち欠けを基準にし、新月を始まりとして、欠けるまでのサイクルが約29.5日になります。旧暦の一か月を約29.5日として、12ヶ月で約354日とします。
新暦の1年間(太陽が一周する365日)との間に11日のズレが生じるのを補うためにあるのを、「閏月」と言います。旧暦の閏月は1ヶ月分もあるので、一年が13ヶ月となる年があります。
閏月になる年の割合は、約3年に1回で、新月が13回ある年に閏月が現れます。ちなみに2017年は6月24日の新月からの一ヶ月が「閏五月」となります。
中秋の名月というのは、この旧暦を元に、今の新暦になおすと日付がズレが生じるので、中秋の名月の日に満月が訪れるのは少ないです。
また、月の満ち欠けは潮の満ち引きにも関係し、月齢に応じて潮の満ち引きなど潮の状況を予想することもできます。
他にも、中秋の名月と同じく「仲」秋の名月もよく目にしますが、「中」秋は旧暦8月15日に対し、「仲」秋は旧暦8月を意味します。どちらも意味合いに変わりはないですが、中秋の名月が一般的によく使われるようです。
2017年の中秋の名月の日と満月の日
旧暦は月の満ち欠けを基準にしていますが、現代では太陽の動きを基準にした、新暦9月7日~10月8日の間の満月(または満月に近い)の夜が、中秋の名月になります。
2017年も満月の日はずれる
2017年の中秋の名月(十五夜)は、「10月4日(水)」です。しかし月の満ち欠けは1日単位ではなく、この日は満月ではありません。満月は「10月6日(金)」になります。ただし、2021年~2023年は中秋の名月と満月の日付は同じになります。
一般人が中秋の名月を楽しむようになったのは、収穫した芋を食べるのが風習になった江戸時代です。そして、中秋の名月は、豊穣祈願や、豊作を収穫の秋に感謝するという意味へと変化しました。
昔は天文学が未発達だったので、秋分の日に最も近い日の、旧暦8月15日を満月としていました。
また、規則的な満ち欠けをする月は古来からカレンダーとしても重宝され、農耕で種まきや収穫の時期は月の満ち欠けを基準とした旧暦を頼りにして生活していました。
月の出の時間と見え方
ところで、2017年10月6日の満月は、東京の場合、その日の月の出は17時55分です。これは地平線や水平線上に現れる時間なので、例えば山やビルの影から出る場合を考慮すると、見えるのはもう少し遅くなります。
ちょうど真東から満月が出て、白道(はくどう)に沿って動いていきます。もしベランダなどから眺める時は、満月が19時30分くらいになったら高い位置になり、東南東の方に綺麗に見えるでしょう。
また、月が低い位置にある夏だと、地表付近のチリや明かりなどにさえぎられ、月をきれいに見られないです。大気によって光が吸収される減光の影響でも、低い月だとどうしても暗く見えてしまいます。
なので、やはり中秋の時期が、一番お月見に最適といえるのです。
まとめ
稲穂に見立てた、十五夜のススキは、月の神様を招くために供えられたと言われ、風水でも十五夜の月光浴は、縁起が良いとされています。
新月を物事の始まりに例えるなら、満月は運気が最高に達し、新月に立てた目標などが達成する時期とも言われます。また、自分の財布を月の光にかざすと、金運が上がるとも言われます。
満月の光を浴びたススキも縁起が良いので、お月見団子や季節の果物を飾り、秋の実りに感謝しながら、夏の疲れも癒してくれる、中秋の名月を楽しみましょう。